四十九日までの期間を「忌中」と言います。これが過ぎると「忌明け」となり、神棚の半紙などを取り除き、神社へのお参りができるようになります。また「喪中」は一年間となります。
喪主とは遺族の代表者のことで、施主とは葬儀費用を払う人を指します。一般的には、喪主と施主は同一の人がなることが多いです。
エンディングノートとは、人生の最終幕に備えて、今ご自身が思っている事や考えていることを書き記す、大切なご家族へのラストメッセージです。ご自身の生きた証を見つめ直せることはもちろん、ご自身の意思やゆかりの深い人々をこのノートでご家族に伝える事ができます。
はい。葬儀が終わった後のご相談もできます。法要や後返し·位牌、お仏壇、お墓·相続のお手続きなど様々な事が相談できます。まずはお気軽にご相談ください。
解約は会員の自由であり、誰にも止める権利はございません。どなたでも自由に解約することができます。詳しくは当社スタッフへお尋ねください。
汚れやボヤケが無いもので、胸より上がはっきりと写っているものをお選びください。また、集合写真ではなく、おひとりで写っているものが望ましいです。
メガネ・ライター・ゴルフクラブ・アクセサリーなどの金属製品は、火葬に支障があるものは全てNGです。詳しくはスタッフにお尋ねください。
法律では死亡後24時間は火葬をしてはいけないと決められているので、1日以上の安置が必要となります。
ご家族の希望をはじめ、葬儀式場や火葬場の空き状況、菩提寺のご都合などを総合して決めます。
ご希望であれば当社が良心的な寺院をご紹介する事も可能です。詳しくは当社までお気軽にご相談ください。なお、宗旨・宗派によってはご希望に添えない場合があります。